カテゴリ
全体 LUZ グループ 瓦町 初代 LUZ 末広 LUZ BAR LUZ69 Luzcafe LUZキユウリ 中村昌人 life fishing wakeboarding climbing surfing snowboarding run travel gourmet music party art magazine 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 07月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 フォロー中のブログ
最新のコメント
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() これLUZCAFEへのアプローチ階段です。 ビルの屋上までこの階段が続いてます。 俺 ぶっちゃけこの階段を見てここでこの物件で商売やろうと決心しました。 何年も探した理想の物件です。完璧。 3階の室内も勿論俺の感性を刺激する作りなんですが この階段はヤバイでしょう! こんなアプローチの店あったら俺 感動して声あげてますね。 基本的に俺 古い物が好きなんですかね? ってか古い物の方がデザイン性に優れてると思うんです。 温かみがあるって言うかシンプルっていうか 古くて新しい って表現かなぁ 末広温泉にもう一箇所 最高にやばいアプローチの作れそうな物件があるんです。 4年前から狙って交渉してるんですがね なかなかです。。。 この写真はtamtamが撮ってくれました。 やっぱ俺のツボです。 俺が欲しい空間を切り取ってくれます。 今日は酒屋さんと契約を結びました。 3店舗あるので何箇所か取引させてもらってますが 今日の酒屋さんの対応能力の高さに驚きました。 迷うなんてなくて俺が要求することに即答で良回答。 他の酒屋さんもお世話になってますが レベルの違い感じました。 ありゃやられますね。 ありゃ営業レベル高いです。 さてと カウンターのサイジングが決まり発注も終わりました。 明日から更に忙しくなりそうです。 ってか11月突入 遂に2ヶ月経過 3ヶ月目に入ったLUZCAFE工事 10/31日現在。 ▲
by uraluz
| 2007-10-31 22:04
| Luzcafe
|
Comments(0)
この裏LUZにはLUZグループ関連の事を書き留めている。 ![]() 10/27の土曜日で1年半続いた「TRAVELERS」がFINALを迎えた。 一言でまとめるのもどうかと思うが 最高のFINALだった。 鳥肌が立つような場面が何度もあった。 ![]() 100 OVERのオーディエンスが声を揃えてインストなしで大合唱 こんなヤバイ夜が無くなってしまうのかと残念でならなかったが みんな口々に言っていたよ 『始まりの前に終わりがあり』そして『終わりの後に始まりがある』 ....と。 さてと。。。新しい始まりの準備 STARTのセッティングを始めるとするか http://luz69.blog47.fc2.com/ http://c.mixi.jp/luz69 LUZ69の動向に期待して頂きたい。 最後にありがとうノリト君 そして TRAVELERS。 ![]() ![]() 感謝。 ▲
by uraluz
| 2007-10-29 15:13
| LUZ69
|
Comments(0)
迷って酩酊していた厨房機器も決まり、厨房の施設に入った スタッドを立てPBを貼り付けて行く この作業を間近で見ていたが流石流石のプロ仕事 的確に簡単に硬質な素材をカットし加工それをモルタルにもみ込んで行く ![]() 綺麗 それと同時に厨房機器の設営と上下水道の施設 川上設備の川上氏やっと登場 段取りが悪いからかなわんとかなんとかブツブツ ![]() まぁそれでもキッチリした仕事するのは分かってるぜ!よっちゃん(^^) 深夜にリエPが様子見で顔を出してくれる そのままバックバーの塗装クリアー仕上げをやってくれた シンナーの香りを嗅ぎながら少しトリップしそうになった ![]() Thanks ☆ そんな秋の夜長の10/26日。 ▲
by uraluz
| 2007-10-28 16:28
| Luzcafe
|
Comments(0)
![]() 窓側カウンターが完成しました 友人に手伝ってもらいながらの大工仕事 目地と釘穴をパテ埋め その後オイルステンを塗りこみました コーヒーブラウン 初期のLUZの奥のテーブル作った時と同じ色 塗りながら匂い嗅ぎながら当時のワクワクしながら向ってた感覚を思い出しました その時の音楽や匂いなどふとした事って覚えてるもんですね 乾燥後クリアーをふいて完成 まぁー軽く18時間作業でしたね。 達成感に浸りながら深夜の居酒屋にて祝杯した 10/23 現在。 ▲
by uraluz
| 2007-10-24 13:14
| Luzcafe
|
Comments(1)
![]() Kartio / Kaj franck 1958 ![]() Aino Aalto / Aino Aalto 1932 CAFEを創る目標を立ててずっと昔から収集していたが、計画より席数を増設した為 絶対的に数が足りない。 netで買い漁ってるが他のグラスも視野に入れた方が良さそうだ。 上を見ればきりがない。 今日は昼から本間氏と打ち合わせ。 言わずと知れたホンマブランド。 確かにブランド力は大切である。 この地 鳥取で商売、営業をしてきてそれは感じる。 手っ取り早い販促効果抜群。 昔からの付き合いでLUZの入り口の扉も彼の作品である。 俺の要求にドンピシャな答えを作品を作ってくれた。 しかし今回は少し違和感を感じた。 勿論 俺サイドの計画不足が一番の要因なんだが.....。 結論としてツレまわりと大半を自作する事に。 さっきまでDEEP横山先輩と窓際のカウンター製作を行なったんだが いい感じで素人仕事丸出し。笑 途中 鳥取伝説のスノーボードチーム 120 時代の先輩 リホームワン中西氏も顔を出してくれた。 プロなだけに高いレベルのアドバイスをもらった。 明日も朝から彼に指南してもらう事となった。 こういう時人の繋がりの大切さ、自分の日々の他への心配りの大切さをつくづく感じる。 すべて自分に返ってくる。 ![]() 年代物のオルガンも搬入した。 俺が小学生時代の作品。 佇まいが美しい。 あとひとつ記録として留めとく事がある。 俺は店を作る時は業者に○投げしないんで現場に入るんだが 一本のジーンズをずっと穿き続けるようにしている。 ペンキがかかり膝が擦り切れ店の汚れ作業の埃が染み込む。 店の完成と同時に最高の思い出の詰まったジーンズが完成する。 シュガーケイン リーバイス501 ドゥニーム大戦モデル ERVジーンズ そして今回のやつが G STAR ![]() さぁ 明日はカウンターにオイルステン塗りますよ。 朝から飛ばしていきますかね って自分に言い聞かせる 10/22現在。 ▲
by uraluz
| 2007-10-23 03:35
| Luzcafe
|
Comments(2)
![]() この写真を見ていると LUZCAFEの未来像が自然とイメージ出来る 素晴らしい作品には力がある すべてをひれ伏させる事が出来るほどの....。 ![]() 10/18現在 今日はかなり進行した。 ソフト面の軽いミーティングもこなす事が出来た。 優柔不断な俺に的確な判断を促してくれる加島理恵に感謝。 ▲
by uraluz
| 2007-10-19 03:00
| Luzcafe
|
Comments(1)
▲
by uraluz
| 2007-10-19 02:43
| 末広 LUZ BAR
|
Comments(0)
あと10日でLUZが8周年に突入します。 ![]() ![]() 10/26で末広温泉に移転して7年目 瓦町の時の初期LUZから8年目 我ながら良く頑張ったと思ってます。 素人が趣味と興味で始めたお店 瓦町での楽しかった自由な営業スタイルと 末広温泉に来てからの営業スタイルのギャップにかなり戸惑いました。 ツレや知り合いだけの溜り場ってのは最高です。 しかしワンランク上に行くためにスタッフみんなで自己啓発して行きました。 なんか違うって離れていった昔からのお客さんが沢山いましたね。 店長の平木や細井さんと俺たちこれでいいのかって本気で悩んだりしました。 でも8年続きましたよ。 沢山の仲間やお客様に支えられて。 総勢30名くらいのスタッフに8年を支えてもらいました。 みんな最高のスタッフ達でした。 みんな同じベクトルで同じ熱さ 本気でLUZの事愛してくれてました。 今でもすべてのスタッフの事明確に鮮明に語れますよ俺。 しかし今ではOPENからのスタッフは誰一人残ってません。 たまに昔のスタッフが顔出してくれます。 そして言われます 『なんか駄目ですね』 って。 なんか申し訳ないですよ ほんと....。 何やってるんだろって。 みんなが本気で大切に守ってくれて来たのに...... 今のこの景気低迷の世の中 そして飲酒へのバッシング どうしようもないです。 でもね お店を人で溢れさせるなんて簡単な事なんですよ。 簡単だけど簡単な事を徹底させる事が難しい 人を思いやるって事かなぁ 俺 甘かったです。 自分にも他人にも。 8年目 変わりますよ 俺。 next stageにあがって見せます。 見てて下さい。 ![]() ▲
by uraluz
| 2007-10-16 13:57
| 末広 LUZ BAR
|
Comments(0)
今日は朝6時から什器の搬入。 ![]() 前日深夜に自宅倉庫、貸し倉庫、SHOPにての預かりを軽トラにて集配し準備。 ![]() そして店舗が3Fの為 、西川クレーンをチャーター。 結構な経費かかりますが クレーン凄いっす!! 一通に馬鹿でかい車両をサクっとバックで入れ手際よいセットUP。 電線をかわしながらミリ単位でのシフト操作。 口で一々言わなくても下からの操作はすべてお見通し。神業ですわ。 ![]() ![]() 3時間もの大仕事でしたが何とか搬入完了。 朝早くから騒音出して近所迷惑だったと思います。 ここでお詫び申し上げます。 ってか 誰も見てないけどね。。。 さあさあ これから急ピッチで仕上げていきます。 ソファーの組み合わせ、マッチングにいまいちピンと来てませんが。。。 まぁこれからでしょう。 ![]() 2007/10/11 現在 明日は朝から水道工事です。 川上 頼むで おい! ▲
by uraluz
| 2007-10-12 03:18
| Luzcafe
|
Comments(2)
この裏LUZ まず見てる人いないでしょう。 なんたって裏ですから。 俺、今新しい事に向ってます。 CAFE。 ![]() 俺、今回で店つくるの5軒目なんですが相変わらず段取り悪いです。 普通3軒目で想い通り作れるようになるっていうのに....。 でもね 仕方ないんです。 造りながらじゃないとイメージ湧かないです。 すべて設計図なしで造って来たんです。 これが俺のスタイル。 ![]() まずはバラシ@工作社 ![]() みんなに手伝ってもらって天井塗ってます ![]() 電気関係は幼馴染のテック西尾 空調も高校のツレのセゾン空調 上下水道は後輩の川上設備 什器も営業時代のコネクションで良質を低価格 販促物は地元の先輩(株)デザインパーク ロゴデザインはsatoru氏 工作社の本間氏、竹内氏も 10年前からこのために買い貯めていた家具達がやっと日の目を見ます。 自宅、貸し倉庫、SHOPすべてから軽トラで持って来ました。 店舗が3Fの為搬入はクレーンをチャーター。 ![]() 2007/10/4 現在 少し見えてきましたが細部まで詰めるのには時間かかりそうです。 最高の屋上もまだ手付かずですし。 ![]() こんな感じで少しずつ記録に残せれば。 また書きます。 ![]() ▲
by uraluz
| 2007-10-06 05:44
| Luzcafe
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||